忍者ブログ

Magic Bus ♪~Affiliate~♪

Moonbazz Purple Haze 文天祥

   2024

1128
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2009

0621
★Gimp2.6★

HPやブログに、自分でデザインしたアイテムを、使っている人は多いと思います。
そういったとき活躍するのが、グラフィック編集ソフトですが、無料のソフトの中にも、優秀なグラフィックソフトはいくつも存在します。
そういったソフトの中で、一番よく知られているのがGimpなのではないかと思います。

現在、最新バージョンは2.6となっています。
有料のソフトで出来ることは、ほぼ出来るソフトなので、機能の面では問題ないんですが、それだけに使いこなすには、ソフトに対する理解は必要となってきます。

ただ、有名なソフトだけに、使い方を解説した本も出版されていますし、使い方を解説したHPやブログも存在しているので、フリーソフトの中では困ったときに対応しやすいソフトのように思います。

元々Linux用に開発されたソフトなので、Ubuntuでは、標準のグラフィックソフトという位置付けになっています。
もちろん、Windows版も用意されているので、Windowsでの使用は、全く問題ありません。
PR

   2009

0615
★Ubuntu 9.04★

この所、無料ソフトの紹介をしていますが、今回はソフトの中では最大の大物といえる、OSの紹介です。

ほとんどの人が使っているOSは、バージョンの違いはあれWindowsで、一部の人がMacを使っているという感じでしょう。
しかしOSはそれ以外にも存在します。
Linux系のOSは、オープンソースで開発されているので、無料でダウンロードできます。

また、開発チームがいくつもあるので、Linux系のOSだけでも種類が豊富です。
それでも、好みや使いやすさで、自然に人気の差が付いてきて、現在ではUbuntuが一番人気があるようです。
そのUbuntuの最新版9.04が今年の4月に公開されました。

Ubuntu(ウブントゥ)という聞きなれない名前は、南アフリカのズールー語で、「他者への思いやり」などの意味を持っている言葉だそうです。
無料で提供しているOSらしい名前ですね。

UbuntuをPCにインストールする為には、まずソフトをダウンロードし、CD RomにISOイメージで書き込む必要があります。
DeepBurner等、ISOイメージの書き込みが可能な、無料のライティングソフトがあるので、それを利用するといいと思います。

インストール自体は特に難しくありません。
Windowsのインストールをした事がある人なら、問題なくインストールできると思います。

また、Ubuntuの日本語 Remix CDイメージをダウンロードした場合、インストールせず、CD Romから起動できるので、動作が不安なら、CD起動でしばらく使ってみてもいいでしょう。
この場合CDの読み込み待ちが発生するので、反応が遅くなるのは我慢する必要があります。

また、同じPCのHDDを分割して、Windowsとデュアルブートにして使うということも可能です。
PCを一台しか持っていなくても、試しにUbuntuを使うという事も出来るという事ですね。

私の場合はWindows XPとUbuntu 9.04を別々のPCにインストールして使っています。
Ubuntuの方を、古い性能の低いPCに入れているんですが、同時に電源を入れると、Ubuntuの方が先に起動します。
それだけUbuntuの方が軽量だという事ですね。

Open OfficeやFirefox,Gimpも自動でインストールされるので、一通りの事は出来るので、ネットサーフィン中心なら問題なく使えると思います。

   2009

0608
★CCleaner ★

PCを使い続けているうちに、だんだん調子が悪くなってきた、そういった経験を多くの人がされていると思います。
インターネットのキャッシュや、ソフトのインストールの時に使われたもの等、ゴミ箱に表示されていない不要なものが、徐々に溜まっていきPCの動作に悪影響を与える事が、その主な原因となっています。

CCleanerは、そういった不要なものを削除するためのソフトです。
開発はイギリスのPiriform Ltdという所ですが、多くの言語に対応しており、日本語の表示もフォローされているので、使いやすいフリーソフトです。

========================

★主な機能

‐レジストリの不具合修正
‐リンク先がないショートカットの削除
‐アンインストールの情報の削除
‐インターネットキャッシュの削除
‐インターネットヒストリーの削除
‐インターネットクッキーの削除
‐ごみ箱、一時ファイル、ログファイルの削除
‐最近開いたURLやファイル履歴の削除
‐レジストリのバックアップ

========================

レジストリの操作は効果が大きいですが、不具合が起きた時、最悪PCが立ち上がらないという事もおきます。
だから、レジストリの部分に関しては、OSをクリーンインストール出来る人にしか勧めにくいんですが、レジストリ以外なら初心者でも問題ないと思います。

私の場合はレジストリを含め、いままで何度もクリーンアップしていますが、一度も不具合は起こしていないので、ソフトの性能はかなりよいようです。
PCの動作に不満がある人は、試してみる価値があると思います。

CCleaner

   2009

0531
★Open Office ★

この所、このブログの方向性が変化していますが、書きやすい事、書きたい事を書かないと、ブログ更新が出来ないので、この際開き直って書けることを書いていきたいと思います。

Open Officeは無料でダウンロードできるオフィスソフトです。
マイクロソフトのオフィスが圧倒的なシェアを確保しているので、MS Officeとの交換性という部分に、かなり力を入れて作っているソフトですね。
エクセルやワードのデータを読み込んだり、その形式で保存することが出来たりするので、個人での使用では、特に不便は無いと思います。

含まれているソフトのMS Officeとの関係は以下のようになります。

機能名     オープンオフィス  マイクロソフトオフィス
===============================
ワープロ    ライター (Writer)   ワード (Word)
表計算     カルク (Calc)     エクセル (Excel)
プレゼン    インプレス       パワーポイント
データベース  ベース (Base)     アクセス (Access)
図形描画    ドロー (Draw)

開発元はサン・マイクロシステムズです。
ここはインターネット上で使われることの多い、JAVAの開発元としてもよく知られていますね。

表計算やワープロソフトは使いたいけど、MS Officeは高いから買いたくないという人には、お勧めのソフトです。

   2009

0524
★無料アンチウイルスソフト★

多くの人は有料のアンチウイルスソフトを使っていると思いますが、私は無料のものを使っています。
以前は有料のものを使っていたんですが、有料のものだと不都合になったので、無料のものに変えざる終えなくなったんですね。

その理由なんですが、私は自作PCを使用しています。
自作ユーザーにありがちな事ですが、メーカー品を購入する人に比べて、パーツの交換を行う事が多いんですね。
メモリーやハードディスクを増設するぐらいなら問題ないんですが、グラボやマザボを交換すると、有料のアンチウイルスソフトは違うPCだと認識します。
そうなると、試用期間が残っていても使えなくなってしまいます。
以前に比べて不正使用に対する対策が厳密になったので、有料のものは使いにくくなりました。
そういった理由により、無料のものに変更することとなりました。

有料のものを使っている人は、無料のアンチウイルスソフトの性能に不安を感じると思います。
新しいウイルスが、どんどん作られますから、その対応には高い技術力と開発力、対応能力が要求されます。
無料ソフトが、そこまで対応出来るのだろうかという不安ですね。

しかし、無料のものでも個人向けが無料で、企業向けで収益を上げている所もあるので、無料でも優良ソフトは存在しています。
実際、現在インストールしているソフトは、ほぼ毎日データを更新していますし、ウイルスの検出率も高いようです。

アンチウイルスソフトに限らず、探せば無料の優良ソフトは数多く存在するので、無駄な出費を省こうと思ったら、無料のソフトを探してみるのもいいと思います。
プロフィール
HN:
パープルヘイズ
性別:
男性
趣味:
Rockとゲーム
自己紹介:







ブログランキング【くつろぐ】ブログランキング【くつろぐ】
ブログパーツ・ウィジェットはLive!Adsアフィリエイト

HMVジャパン
ソースネクスト
上新電機
ロジクールストア(トップページ)
カウンター
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセス解析
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP